Photo ©Satoshi Shigeta


10会議
PDFダウンロード
   
プレスリリース
PDFダウンロード

Under 35 Architects exhibition 2025
35歳以下の若手建築家による建築の展覧会(2025)

「Under 35 Architects exhibition 35歳以下の若手建築家による建築の展覧会2025」を、今秋、大阪駅前・うめきたシップホールにて開催します。これからの活躍が期待される 35歳以下の出展候補者を全国から募り、ひと世代上の建築家である「藤本壮介」の厳正な審査を経て選出された建築作品の展覧会です。また、その出展作品の中から優秀な作品を選出し、Under 35 Architects exhibition 2025 Gold Medal賞とSilver Medal賞(新設) を授与します。本展は、これからの活躍が期待される若手建築家に発表の機会を与え、日本の建築の可能性を提示し、建築文化の今と未来を知る最高の舞台となるでしょう。

【会  期】

 

【Period】

2025年10月17日(金)〜27日(月) 12:00〜20:00
[11日間] 期間中無休 最終入場19:30 
※最終日は16:30最終入場、 17:00閉館
October17, 2025(Friday)-
October 27, 2025(Monday)12:00〜20:00
[11 Days]open throughout the weekend 
※ last admission 16:30

【入  場】
【Fee】

¥1,000
1,000JPY


【展覧会場】

【Venue】
大阪駅・中央北口前 うめきたシップホール
〒530-0011 大阪市北区大深町4-1うめきた広場
JR Osaka Station Central Exit / Umekita Ship Hall Umekita Plaza, 4-1 Ofukacho,
Kita-ku, Osaka 530-0011 JAPAN
【出展者】
【Exhibitors】
石田雄琉+房川修英
上田満盛+大坪良樹 上野辰太朗
Takeru Ishida+Shuei Fusakawa
Mitsumori Ueda+Yoshiki Otsubo Shintaro Ueno
《想像の手ざわり》
《大阪の街に
開かれた建築をつくる》
《階段のとなり》
 
工藤希久枝+工藤浩平
下田直彦 田代夢々
Kikue Kudo+Kohei Kudo Naohiko Shimoda Mumu Tashiro
《浜辺のような建築》 《シロクマハウス》
《人間的な家》
成定由香沙
Yukasa Narisada
《引越しと改修》

Under 35 Architects exhibition 2025 OPERATION BOOK
35歳以下の若手建築家による建築の展覧会(2025)図録


版型:A5版
項数:192頁 フルカラー


定価:¥909(税別)

6月発売

Under 35 Architects exhibition 2025
U-35 2025出展者
2025.04.27

予想を超える多数のご応募をいただきました出展者募集でしたが、藤本壮介氏及び主催者による厳正な審査の結果、「Under 35 Architects exhibition 2025 35歳以下の若手建築家による建築の展覧会(2025)」出展者が決定致しましたので、ここにご報告させていただきます。今秋10/17(金)からの展覧会にご期待ください。

石田雄琉+房川修英          Brain Sauce Studio
Takeru Ishida+Shuei Fusakawa  
                

石田/1999年生まれ。2021年京都芸術大学卒業。2021-2024年 SANAA事務所を経て、Brain Sauce Studio 共同主宰。
房川/1997年生まれ。2020年京都芸術大学卒業後、EUGENE STUDIOを経て、Brain Sauce Studio 共同主宰。
主な仕事に、ブランド構築から設計まで携わった<SEW STAY> 京都・岡崎の古着屋ショップ<arch>などがある。

上田満盛+大坪良樹          ueo一級建築士事務所
Mitsumori Ueda+Yoshiki Otsubo  
                                             

上田/1991年大阪府生まれ。2017年大阪市立大学大学院(現 大阪公立大学)修士課程を修了。2017-20年住友林業、2020-22年新空間設計を経て、2023年ueo一級建築士事務所を共同設立。
大坪/1992年大阪府生まれ。2017年大阪市立大学大学院(現 大阪公立大学)修士課程を修了。2017-23年siinari建築事務所(現 YAP)を経て、2023年ueo一級建築士事務所を共同設立。

上野辰太朗        
Shintaro Ueno
                            

1996年東京都生まれ、北海道育ち。スウェーデン留学、東京とベルリンの建築照明デザイン事務所での経験を経て、2024年東京都市大学建築学科を卒業。同年よりフリーランスとして建築設計に携わる。作品に、建築と動植物の分かち難い関係性を主題とした卒業設計〈The Open〉、雑多な郊外に「普通」の条件のもとに建つ建築のあり方を構想した〈溝口一丁目のテナントビル〉(SDレビュー2024出展作品、篠原勲と協働)など。研究テーマとして、ドイツ人建築家ジモン・ウンガースの作品分析がある。

工藤希久枝+工藤浩平          KKALA
Kikue Kudo+Kohei Kudo

工藤希久枝/1994年静岡県生まれ。2017年東洋大学理工学部建築学科 藤村龍至研究室/工藤和美研究室 卒業。2019年東京都市大学工学研究科建築学専攻 手塚貴晴研究室修了。2019-23年内藤廣建築設計事務所勤務。2024年- 東洋大学理工学部建築学科 設計アシスタント。2025年KKALA共同設立。
工藤浩平/1996年神奈川県生まれ。2019年東京都市大学工学部建築学科 手塚貴晴研究室卒業。2019-25年隈研吾建築都市設計事務所勤務。2025年KKALA共同設立。
主な作品に「State of the Village Report 2019」「山中の市居」「いす」「斜めの家」がある。


下田直彦          カナバカリズ
Naohiko Shimoda  
            

1989年 長崎県生まれ。2012年 熊本大学卒業(田中智之研究室)。2014年 武蔵野美術大学大学院修了(布施茂研究室)。2014年 大石雅之建築設計事務所、2015-2017年 東 環境・建築研究所を経て独立。2017年 正木知子とともにカナバカリズを結成。「生活すること」「考えること」「手を動かすこと」をテーマに、建築設計だけでなく、神棚などの造形作品の制作から、コラム・論考などの執筆活動、メディアへの寄稿・レシピ提供などの料理・暮らしの研究まで、幅広く活動を行なっている。主な受賞歴として、2017年 ダイワハウスコンペティション 優秀賞(作品「驢馬」)、2021年 新建築論考コンペティション 佳作(論考「電気羊と野生の身体」)など。


田代夢々          Ateliers Mumu Tashiro
Mumu Tashiro

1995年東京都生まれ。2017年早稲田大学創造理工学部建築学科卒業。卒業論文『ル・コルビュジエ自邸《ポルト・モリトールの共同住宅》の実空間分析に基づく〈人間的建築の五つの要点〉の定義』にて日本建築学会学術講演会若手優秀発表賞受賞。パリ・ラヴィレット建築大学およびAntonini Darmon Architects Parisを経て、2020年早稲田大学理工学術院創造理工学研究科建築学専攻(古谷誠章・藤井由理研究室)修了。修士論文『吉阪隆正の三次元観 —U研究室と“大学セミナー・ハウス”の口述史を巡って—』にて早苗賞受賞。2019〜2022年レミングハウスにて中村好文氏に師事し、住宅と家具の設計・現場監理に従事。2022年Ateliers Mumu Tashiro設立。同年「2025年日本国際博覧会 休憩所他 設計業務」の優秀提案者に選出され、トイレ8の設計・現場監理を担当(斎藤信吾氏, 根本友樹氏と共同設計)。


成定由香沙          Studio Yukasa Narisada
Yukasa Narisada

1998年生まれ。2024年東京藝術大学大学院美術研究科建築専攻修了。主な作品に廃炉になった原子炉とその背景となる核のコロニアリズムを題材とした『行方不明者の家 (Radioactive Ghost House)』(2024)や、失われゆく歴史に対する記念的空間を構想する『香港逆移植』(2021)など、建築・映像・写真を主な領域として思考・表現する。主な展覧会に個展「Over My Head・あたまの上で」(2025/CALM&PUNK GALLERY)、京都芸術センター Co-program 2023 採択企画として「Ground Zero」(2023/ 京都)などがある。

出展者説明会・座談会 4月4日(金) 2025.04.04

出展候補者及び関係者一同が、展覧会会場であるうめきたSHIPホールに集合し、出展者説明会と座談会を行いました

特別後援:大阪市都市計画局 津村様
特別後援:大阪観光局 田中様
特別後援:毎日新聞社 野原様
特別協力:グランフロント大阪TMO 増井様
特別協力:ナレッジキャピタルKMO 足立様
特別協賛:ダイキン工業 石井様

特別協賛:山下PMC 高木様

展示協力:インターオフィス 北浦様

展示協力:カッシーナ・イクスシー 小口様

特別協力:TMOオペレーションセンター 竹原様
座談会の進行:建築史家・倉方俊輔様
今年度審査員:建築家・藤本壮介様
建築家・五十嵐淳様
建築家・平沼孝啓様
座談会の様子
 
出展者説明会の様子
 

 

出 展 者 募 集 の 締 切


2024年10月18日(金)より 2025年1月17日(金)まで公募で募りました、出展者募集に、多数のご応募をいただき誠にありがとうございました。

応募者の皆様には、厳正なる審査の上、2月14日(金)までに直接ご通知をいたします。
また本展の出展者は、4月下旬に本ウェブサイトにて発表をいたします。どうぞご期待ください。

U - 3 5  2 0 2 5

他 薦 ・ 推 薦 枠 を 発 表 い た し ま す 。

                  

さて、2024年10月19日に実施しました、本展・記念シンポジウム後に、出展者のひと世代上の建築家・建築史家9名が揃い、本年以降の開催プログラムを議論し決定しました 8組の推薦者を発表いたします。

01.五十嵐太郎 ●上野辰太朗
02.倉方俊輔  ●房川修英+石田雄琉    │Brain Sauce Studio
03.芦澤竜一  ●田代夢々         │ateliers mumu tashiro
04.五十嵐淳  ●グリアー・ハナ・ハヤカワ │アキ・アーキテクツ
06.永山祐子  ●下田直彦         │カナバカリズ
07.平田晃久  ●大須賀嵩幸        │リトー建築研究室
08.平沼孝啓  ●成定由香沙        │Studio Yukasa Narisada
09.藤本壮介  2025年 審査委員長のため不選出
10.吉村靖孝  ●下寺孝典         │TAIYA

上記の推薦枠より3-4組、現在募集中の公募枠により3-4組 =計7組

※ 推薦枠・公募枠による選出数は、 当年、審査委員長により若干異なりますので、 あらかじめご了承ください。

2026年も、若手建築家7組による 建築の展覧会を実施いたします。奮ってご応募ください。


出 展 者 募 集 の ご 案 内

「Under 35 Architects exhibition 35歳以下の若手建築家による建築の展覧会」の第16回目の開催にあたり、今年も出展者を一般公募致します。若手建築家としてこれからの活躍を期待される35歳以下の出展候補者を募り、2025年秋に開催致します。

本展では、これからの活躍が期待される若手建築家に発表の機会を与え、これからの建築の可能性を提示し、多くの人に向けた展示・発表を行うことを目的としています。

そして、展覧会より優秀な展示作品を1点審査選出し、Under 35 Architects exhibition 2025 Gold Medalを授与致します。

募集の詳細は下記に記載いたします。皆さまからのご応募をお待ちしております。

※ 日程や会場等は仮の予定です。
  都合により変更することがございますのでご了承ください。


AAF (Art and Architect Festa) is pleased to officially announce the Call for Entries for the 16th annual exhibition, "Under 35 Architects exhibition" that will be held in coming Autumn 2025. We encourage new generation of Architects to contribute for the future. Thus, all under-35 Architects are given opportunity to participate in this exhibition.

In this exhibition, young architects are given the opportunity to measure their abilities and express their ideas for the future architecture to the society.

One outstanding work during the exhibition will be selected for the "U-35 Gold Medal".We are looking forward for your application. Please find applications detail in the following.

※ Venue and Schedules are tentative.
Please note that there may be some changes in circumstances.

募 集 要 項

応募要項 Application Guideline(PDF)
開催概要 Outline(PDF) ※Only available in JAPANESE
応募用紙Entry Form(PDF)※Only available in JAPANESE

【応募資格】
1. 1989年4月生まれ以降の方。2025年3月末日時点で、35歳以下の独立した建築家。
2. 原則として、大学・大学院(博士課程を除く)もしくは建築設計事務所などの組織に所属せず、独立した設計活動を行っている建築家。
(応募者本人が設計事務所の開設者や管理建築士もしくは、業者や主宰者といたします)
3. 個人・グループの別は問いません。
(ただし、パートナー・グループの場合は、全員が上記の条件を満たすこと)

【Eligibility】
1. Those born in April 1989 or later. Applicant must be 35 years old or younger, as of March 31st 2025.
2. Applicant must be independent and does not belong to any institution or organization, such as College/University(except for PhDs/Doctorate Degrees), or Architectural Firm(Applicant must be the founder or representative).
3. Application may be individual or Group(as long as each member qualifies stated conditions)


【応募方法】
必要事項を記入した応募用紙@AB(ウェブサイトhttp://u35.aaf.ac/よりダウンロード)と、
応募要項P7の署名ページ(複数名で応募される場合は人数分必要)、および
ポートフォリオ(A4サイズ PDFファイル / 最大10枚)を添付の上、
info@aaf.ac までお送りください。
※ Eメールの件名に "U-35 2025出展応募「氏名」" とご記載ください。

【Submission】
Submit your entries via Email to info@aaf.ac .
Attach complete Entry Forms@AB(download from http://u35.aaf.ac/)and
Application Guideline P7 signature page (required for multiple people if applying) and
Portfolio(A4 Size / PDF / maximum of 10 pages )
Please attach the submitting materials and send to info@aaf.ac.
※ Please indicate "U-35 2025 Entry (name)" in the Title.


【募集期間】
2024年10月18日(金)〜 2025年1月17日(金)18:00(Eメール必着)
【公平性をきたす為、期限厳守といたします】

【Submission Period 】
October 18, 2024(Friday)〜January 17, 2025(Friday)no later than 18:00 JST


【選出基準】
展覧会に向けての公募は、これまでの7組全てを公募で募るのではなく、公募(自薦)、指名(他薦)の中から選出するプログラムへと変更している。公募はこれまで通り応募者の中から選考により2-3組程度を選出する。指名は、アワードを選考するひと世代上の建築家8名と建築史家2名の10名のうち、当年審査委員長を担う建築家・史家を除く9名がそれぞれ1組づつ推薦。この9組の指名枠から、2-3組程度を選出する。そしてシード権(希望者のみ)により出展する、前年度のゴールドメダル授賞者1組、隔年で伊東賞受賞者1組(偶数年)を含み、計7組を当年の審査委員長が選出することとする。

※出展者募集の変更は、2017年10月21日に、アワードを選考する出展者よりひと世代上の建築家8名と建築史家2名の10名が出席した「10会議」で決定された内容。(2018年・展覧会図録に掲載)
※上記の変更目的は、展覧会の質の向上のため、受賞経験者と公募枠による自薦と指名枠による他薦を含む、複層した出展者らにこの建築の展覧会を位置づけてもらおうと期待をするものである。
※指名(他薦)による推薦は、下記9名の建築家・建築史家により選考されます。
  五十嵐太郎、倉方俊輔、芦澤竜一、五十嵐淳、永山祐子、平田晃久、平沼孝啓、藤本壮介、吉村靖孝※シード権保有者は、年度によって異なる。(ゴールドメダル賞/伊東賞)


【Criteria】
Application and selection criteria have been changed. It will be divided to 3 frames - 2-3 openings for the general applicants, 2-3 openings for recommended nominees, and 1 opening for seed-right exhibitor. General applicant refers to a candidate by self-recommendation. Recommended Nominee refers to a nominated candidate among the recommendations of the 8 guest architects & 2 architectural historians. Seed-right exhibitor refers to the award winner of the previous fiscal year.

※The changes in the criteria resulted from the "10-Board Meeting" which was held after the symposium on October 21, 2017. It will now be implemented and will take effect immediately. ("10-Board Meeting" detail will be published on the operation book 2018)
※ The changes are made to encourage more applicants for the improvement of the exhibition quality.
※ Recommended nominee candidates will be selected and endorsed by the following architects & architectural historians.
Taro Igarashi, Shunsuke Kurakata, Ryuichi Ashizawa, Jun Igarashi,
Yuko Nagayama, Akihisa Hirata, Kohki Hiranuma, Sou Fujimoto, Yasutaka Yoshimura
※ Seed-right exhibitor will depend on each year's awardee. (Gold Medal Prize / Ito Prize)


【審査方法】
審査員 藤本壮介氏による書類審査(履歴書・ポートフォリオ)にて選考の上、必要に応じ面接審査を行い出展者の選出を行います。

【Evaluation Process】
All entries (CVs, Portfolios) will be evaluated by the appointed Jury, Architect, Sou Fujimoto.
We will conduct further interview screening as necessary.

藤本壮介(ふじもと・そうすけ)建築家
Sou Fujimoto, Architect

1971年北海道生まれ。東京大学工学部建築学科卒業後、00年藤本壮介建築設計事務所を設立。14年フランス・モンペリエ国際設計競技最優秀賞(ラルブル・ブラン)に続き、15、17、18年にもヨーロッパ各国の国際設計競技にて最優秀賞を受賞。国内では、19年、津田塾大学小平キャンパスマスタープラン策定業務のマスターアーキテクトに選定、20年、2025 日本国際博覧会の協会事務局会場デザインプロデューサーに就任。21年には大分空港海上アクセス旅客ターミナル建設工事基本・実施設計業務 最優秀者に選定される。


     

【選出数】
定めはありませんが会場規模・構成の都合上、全ての出展者計7組程度の選出を行います。
(内訳:公募による選出2-3組程度、指名による選出2-3組程度、シード権<2024年Gold Medal><2024年伊東賞>による選出1-2組)

【Exhibitor Number】
Expecting 7 qualified entries depending on the final venue size & layout.
(Breakdown: 2-3 general applications,2-3 nominations from the recommendations, 1-2 seed-right qualificatio<applicants only>)

【出展料】
無償(主催者負担)
【Exhibition Fee】
No charge on facility / venue / participation


【出展条件】
出展作品の制作費、説明会(現地)、搬入・搬出、ギャラリー・トーク、シンポジウム時の旅費、その他展示に要する費用は出展者のご負担となりますので、予めご了承ください。

また、開催スケジュールに基づき、出展者説明会・座談会、シンポジウム、ギャラリートーク、搬入搬出日等、全日程出席できることが必須となります。

【Conditions】
Each exhibitor is responsible for all production cost, installation, dismantling, loading and unloading, transportation, accommodation and other necessary costs and expenses.

In addition, it is essential to be able to attend all schedules, such as exhibitor briefing session, roundtable discussion, symposium, gallery talk, carry-in and carry out date, etc., based on the holding schedule.


【特 典】
1. 本展開催中には、約1万人の方々が来場され、一般者を含む多くの方々へ発表する舞台となる。
2. シンポジウムにゲストとしてご登壇される建築家へ、考えや作品が認知される。
3. 建築界においてのゼネコンや組織設計事務所、メーカーや学生等、世代を超えた交流が生まれる。

【Privileges】
1. Maximize your great exposure during the exhibition. Exhibition expects 10,000 visitors from different fields and places.
2. Opportunity to reveal your potentials and get recognized by well-known architect/s in the symposium.
3. Chance to have intuitive network and multiple connections beyond generations in the related fields.


【賞】
1点 35歳以下の若手建築家による建築の展覧会2025ゴールドメダル賞
   ※ 毎年 (略称名:ゴールドメダル賞)


【Prize】
1  Under 35 Architects exhibition 2025 GOLD MEDAL
   ※ every year (Abbrev. GOLD MEDAL)


※ 展覧会の出展作品と出展者に対して、今後の活躍が期待できる最も優秀な若手建築家を1名選出しゴールドメダル賞を授与します。

※ Each prize: GOLD MEDAL PRIZE will be awarded to the respected young architect (or team) for having the most outstanding exhibit work and personality.

ゴールドメダル賞
1. 賞状(シンポジウムにご登壇される、ひと世代上の建築家一同から連名にて)
2. 副賞(展示会場・設置の後、ゴールドメダルが授与されます)
3. 翌年・出展候補者としてのシード権(希望者のみ)

【出展作品の取り扱い】
1. 出展作品は、規定の期間内に展覧会場(うめきたSHIPホール)に各自が責任を持って搬入・搬出・展示してください。なお、搬入・搬出・展示作業中の事故等に関しては、主催者は責任を負いません。
2. 作品の展示にあたっては、施設の職員と協議し、施設の使用条件を厳守してください。
3. 展覧会会期中の作品警備や取り扱いには万全の注意を払いますが、万が一、災害や不慮の事故により作品が損傷した場合、主催者は責任を負いません。
4. 出展作品の著作権は出展者に帰属しますが、主催者が行う作品の撮影、模写、印刷及び広報に関す る写真、情報提供についてはそれを許諾することを条件とします。
5. 出展候補者決定後、並びに展覧会の準備期間中、もしくは展示期間中に、開催スケジュールに従い、提出期限を越え実施に支障が生じた場合は、出展の中止について予告なく協議することがございます。予めご了承ください。

【Exhibition Rules & Regulations】
1. Each exhibitor is responsible for own exhibit set up as well as necessary loading and unloading. The Organizer is not responsible for any damage or accident during the operation.
2. Follow all facility restrictions. Please consult the facility staff for all detail.
3. All exhibits and portions thereof must fully comply with applicable health, fire, and safety regulations. No combustible materials. Flammable materials and fluids must be kept in safety containers. The Organizer is not responsible any damage or accidents in case of fire.
4. Copyright of exhibit works belongs to the exhibitor; however the organizer has the rights to use or provide photos or contents for any media related actions.
5. During the preparation and exhibition period, suspension may be applied in case of any violation or trouble caused by the exhibitor or related to the exhibitor, including the exhibition space.


【応募・問合せ先】
特定非営利活動法人(NPO法人)アートアンドアーキテクトフェスタ
〒550-0015 大阪市西区南堀江2丁目9番14号 
Eメール info@aaf.ac
※ ご質問、お問合せは上記Eメールにてお問合せください。
※ 電話によるお問合せは基本的にお受けできません。あしからずご了承ください。
※ 詳細はウェブをご覧ください。http://u35.aaf.ac/

【Contact Us】
Non-Profit Organization (NPO) Art and Architect Festa (AAF)
2-9-14 MinamiHorie, Nishiku, Osaka, Japan 550-0015
E-mail info@aaf.ac
※ For questions & inquiries, Please contact us via E-mail in English or Japanese.
※ Please take note that we don't accept inquiries via telephone.
※ For more details and updates, please visit the website. http://u35.aaf.ac/

Archive  


【お問合せ】特定非営利活動法人(NPO法人) アートアンドアーキテクトフェスタ  info@aaf.ac

【Inquiry】Non-Profit Organization (NPO) Art and Architect Festa (AAF)  info@aaf.ac